アメリカのテクニカル・アナリストのJ.W.ワイルダーによって開発されたテクニカル指標であり、オシレーター(振幅を測るもの)分析の一種です。
RSIは、過去一定期間の変動幅における上昇分の割合です。
具体的には、過去一定期間の上げ幅(前日比)の合計を、同じ期間の上げ幅の合計と下げ幅の合計(いずれも絶対値)を足した数字で割って、100を掛けたもので、0%から100%の範囲で推移します。
一般的に70%超えは買われ過ぎ、30%割れは売られ過ぎの水準といわれてます。
しかし、RSIは70%以上や30%以下の水準で推移するケースが多く、RSIがその水準に達した場合でも、すぐに逆張りをおこなわず、RSI自体のトレンド転換を見極めることが重要です。
具体的には、RSIが70%を超えた後、再び70%を割り込んだ時が売りシグナル、逆に30%を割り込み、その後再び30%を超えてきたときが買いシグナルというようなルールも考えられます。
私自身あんまりRSIは使っていないのですが、とても有名は指標です。
【関連する記事】